お正月に家族で観てきました『ベイマックス』。

大々的なプロモーションやってたしけっこう期待してたんですけど、正直およよ?って感じでした。チビたちもそれなりに喜んでたけど、あんまり興奮はしてなかった。

いろんな要素が詰めこまれたまさに遊園地みたいなエンタメアニメ大作なんだけど、なんかイマイチ感が否めません。

エンドロール眺めながら考えてたら、僕がピクサーでいちばん好きな映画を思い出したんです。

マーケティング戦略とデータ主義が作りあげた『ベイマックス』 

ディズニーの偽善臭さがプンプンする

一番大きかったのは、素直で優等生的なザ・ディズニー的なストーリーに引いてしまったということです。

ひとことで言えば「偽善」の匂いがプンプンする。まったく毒のない作品なんですよね。

悪役は一応いるけどキャラが弱くて、なんだか全員いい人で世界は愛に満ちあふれててみんなハッピーみたいな。「闇を知らぬ者に光もまたない」じゃないけど、対比が弱いので心に迫るものがありゃしません。

子ども向けアニメだからもちろんこれでいいのかもしれないけど、まだアナ雪のほうが憎むべき対象や悲劇がくっきりと出ていてよかったです。お兄ちゃんあまりにあっけなく死んじゃうし。

感動を押しつける日本のプロモーションがイマイチ

鉄拳の動画やAIの日本版エンディングテーマとかで「感動の涙」的プロモーションが大々的になされてたので、「よしいっちょ泣いたるか」と構えて観てしまいました。

この記事にあるように、世界中でマーケティングの戦略は様々。アクション要素を押す国が多い中、日本は絆とか感動押しでいったわけです。

まあ見事にその戦略に引っかかって僕らは劇場に足を運んだわけですが、高くなったハードルを越えることはできず、ぜんぜん泣けずにしばし呆然とするという残念な結果を招きました。

エンディングのAIのStory英語版で一気に白けました。すごく好きな歌なんですけどね。

お金の匂いがプンプンする

これつまりまとめると、マーケティングが前面に出すぎってことです。

絆、感動、アクション、ヒーローと様々な要素が詰まりまくった超大作、みたいなふれこみをよく聞くけど、それっていいことですか?

あらゆる要素を取り入れてとにかくヒットさせよう、という魂胆が前面に見えてしまうから、物語が非常に薄っぺらい。

それぞれのお国柄に合わせてプロモーションを変えることができるということは、一貫したテーマがないってことです

「兄弟の愛と絆をみんなに伝えたい」とか「ど迫力アクションで圧倒したい」とかの作家的衝動がみじんも感じられない。

ヒットするための要素をプログラミングしてコンピュータが作りあげたような無機的で冷たい映画、なんていうのは言いすぎかもしれないけど、そんな印象でした。じつにハリウッド。

観客を楽しませたいという愛に溢れた『Mr.インクレディブル』

ピクサー映画では『トイ・ストーリー』とかの陰に隠れてあんまり有名じゃないけど、僕はこれが一番好きです。こっちはね、「とにかくおもしろいものを作りたいんだ!」っていう強い作家的衝動が感じられます。興行収入に媚びへつらっていません。

それぞれ特殊な超能力を持った五人のスーパーヒーロー(家族)が、親子の絆を深めながら悪者をやっつけるドタバタストーリー。ベイマックスに似てます。

とにかくおもしろくて痛快。感動する要素なんてひとつもないです。

スーパーヒーローなんで、ど派手なアクションや、メカや敵の要塞基地みたいな男の子が大好きなポイントをしっかり押さえつつも、女の子も楽しめる。

ユーモラスで痛快なアクションシーンは秀逸で、それを知ってるとベイマックスのロボットとかアクションとかかすんでしまいます。とくにママの活躍シーンはセンスとユーモアに満ちているので必見です。

ヒーローたちは世界を救うんだけど、それよりは自分たちのことばっかり考えてる。リアルに利己的でちっちぇーやつら。だけどだからこそおもしろいんです。

敵役も、一度見たら忘れられない強烈なキャラだから、やっつけ甲斐が非常にあるわけです。まさかあんな風に残酷にやられるとは思わなかったけど。

『ベイマックス』もいい映画なんだけど……

言うてもベイマックスだってディズニーが本気でつくってるんですから、いいところもたくさんあります。それなりに楽しみました。

でもインクレディブルもいいよーって話です。あんまり褒めるとハードル上がっちゃいますけどね。

そうそうそういえば『Mr.インクレディブル2』の制作も決まっているようです。次はIMAX 3Dだったらいいなあ。よかったらどちらも楽しんでみてください。

DVD
Amazonインスタントビデオ